こんにちは☀
スーパースカルプ宮崎市店の黒木です
今回はホルモンの具体的な名前を挙げて、どんな役割があるのか勉強していきましょう。
<セロトニン>
最近腸活など話題となっているので「セロトニン」という名称は聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
セロトニンとは、脳内に存在する神経伝達物質(または脳内ホルモン)の一種です。必須アミノ酸であるトリプトファンから作られています。
セロトニンは、毎日の食事や生活習慣を改善することで、分泌量を増やすことが可能です。
そのセロトニンの基となるトリプトファンは、体内では合成されないため、食品から摂取する必要があります。トリプトファンを摂取してからセロトニンに合成されるためにビタミンB6も必要となりますので、合わせてとるようにしましょう。
脳には150億個の神経細胞が張り巡らされていて、その中で視床下部近辺(おもに大脳基底核や延髄の縫線核、視床下部などに存在)に「セロトニン分泌細胞」が数万個あるといわれています。
そこで分泌されるセロトニンが、万単位の神経細胞をコントロールしていることを考えると、まさにオーケストラの指揮者の様な枠割を持つと考えられます。
セロトニンは私たちが昼間活動しているときに、心と体の調子を整えてくれる大切な神経伝達物質です。
精神を安定させて幸福感を得やすくする作用があるため、幸せホルモンとも呼ばれています。 また、幸福感を得られるだけではなく、ストレスの軽減や睡眠の質の向上作用が期待できます。
このように「セロトニン」は情報伝達物質の中で神経伝達物質に分類されるものでした。
うつ病の治療薬としても使われる元気物質(幸せホルモン)「セロトニン」です。
なぜうつ病の治療薬としても使われているのかというと、セロトニンには、恐怖や興奮に影響する神経伝達物質のノルアドレナリンや快楽に関連する神経伝達物質のドパミンなどを制御し、精神状態を安定させる働きがあるためです。
セロトニンが不足するとノルアドレナリンやドパミンの制御ができなくなり、精神状態が不安定になってしまうのです。
そうなると、不安感を抱いたり、うつやパニックを引き起こしたり、攻撃的になったりします。
ですからこの性質を利用してうつ病の治療薬などにも用いられており、うつ病の研究も進められています。
しかし最近では「セロトニン」の内、脳から分泌されるのはわずか2%に過ぎず95%は腸で産生される「ホルモン」という説が主流になっています。
ちなみに残りの3%は、血液細胞の中の血小板から作られます。神経伝達物質とホルモンの違いは、運ばれる経路とスピードです。
働きはいずれも同じ元気物質であり、ストレスに強い体を作る情報伝達物質ということです。
朝、日の出とともに目覚め、太陽の光を浴びて脳から「セロトニン」が分泌されます。この「セロトニン」は神経伝達物質です。
「セロトニン」が分泌され続けることで日中元気に生活できるのですが、その時(日中)に出ている「セロトニン」は腸から分泌されて血液中を流れているホルモンなのです。
ですから、腸の調子が悪いと心身の元気がなくなるといわれています。
『腸脳相関』というものがあり、脳と腸は比例しているともいわれます。つまり腸内環境がそのまま頭皮の環境に影響を与えるといわれています。
元気ホルモンの「セロトニン」は、14~16時間後に体内時計を調整するホルモン「メラトニン」に作り替えられます。「メラトニン」が分泌されることで身体は夜のモード(休息・睡眠モード)へと向かいます。
<メラトニン>
37億個の細胞には時計遺伝子があり、そこへ、「今、夜ですよ!」と情報を送るのが「メラトニン」です。
眠気を引き起こす物質ではなく、夜になったことを伝えます。そして入眠とともに分泌が始まり、体内時計の調節が行われるのです。ちなみに私たちの体内時計は1日24.8時間です。この誤差を毎日調整するのが、睡眠時間に分泌される「メラトニン」ということになるのです。
そのため快眠ホルモンや体内時計調整ホルモンと言われています。
最近では、血糖値の調節、強力な抗酸化作用、白内障、胃潰瘍、骨粗鬆症、アルツハイマーの予防の可能性が語られ、寿命を1.2倍伸ばすことも話題になっています。
そして、腸や皮膚でもたくさんの「メラトニン」が作られていることもわかってきました。
「メラトニン」の抗酸化作用がUVダメージや様々な外敵、異物に晒され傷つきやすい皮膚や腸を守っているようです。
また、メラトニンはメラニン産生ホルモンである「MSH(メラノサイト刺激ホルモン)」と拮抗しているため、ゴールデンタイムに睡眠することで「MSH」の分泌を抑制し、シミの産生を抑えます。
このように、美容と健康に大きくかかわる「メラトニン」ですから、サプリメントして摂取する人が増えています。日本では入手できませんが、サプリメント大国アメリカでは一般の人も手に入れることができますし、長年にわたり摂取しても安全だというエビデンスが多く出てくるようになりました。
薄毛に悩んでいる方、抜け毛が気になる方、シャンプーが合わないなどの頭皮のお悩みを抱えている方はお気軽にご相談くださいね(*^^*)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
スーパースカルプ宮崎市店
〒880-0852
宮崎県宮崎市高洲町268−76, Trh Sophia, 902号
電話☎
080-8744-1854
#薄毛治療 #抜け毛 #脂漏性湿疹 #ヘッドマッサージ #痒み #シャンプー #育毛剤
#宮崎市 #高洲町 #青島 #木花 #赤江 #加納 #宮崎港
#宮崎一の宮 #大淀 #橘通 #大工町 #生目 #大塚 #花山手 #高岡 #田野
#都城市 #日南市 #串間市 #西都市
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□